設計は、建築家、 藤森照信氏

粘土山(タイルの原料を掘り出す山〉 をイメージした設計・・


昔 懐かしい収蔵品

和便器(女性)

男性用

練炭 =かつては一般家庭で使用された。料理に使ったり、室内の煖房(やかんを乗せ室内乾燥防止に使っていた
練炭でサンマを焼くと煙モクモクで~す。美味しぃヨ
豆炭も足のこたつなどに使用
※一酸化炭素に注意

ここでお餅焼いてみたいです

かまど= 加熱調理するときに火を囲うための調理設備。 使ったことないので火加減の調整は難しそ・・?

かまどでご飯くとき、 始めチョロチョロ、中パッパ、ジュウジュウ吹いたら火を引いて、 赤子泣いてもふたとるな(蒸らしている時に赤ん坊が泣いても蓋を開けず充分蒸らす)とおいしい、😋ご飯が 、できるとのことですヨ
アート

ガラスのモザイク

モザイクアート




高齢の方が切り盛りしている店
「MUSEUM」の近くでお昼をとったお店。高齢の方が店を切り盛りしていて、一人の方はもうすぐ80歳になると言っていた。ワンプレートにチャーハン、その上に目玉焼き2個、横にレタスその上にカットした🍏4切れとカットした🍌。アバウトな感じがしたかな・・コーヒは何杯飲んでもいいと言っていた。半部飲んだら、片手鍋で器に注いでくれた。なんか面白い、このような店はじめて!(ゆで卵・ちいさめのドーナツ・小袋のお菓子・小さめのバナナ)もついて1000円。 この4点は、ビニール袋に入れて、お持ち帰り! もうすぐ80歳の人.”元気””元気” 頭に5個のリボン,若い~。 昔はもっといっぱいリボンをつけていたと話されていた。店内はカラオケもできる 1曲100円なり